手術との相乗作用

外科療法(手術)

がんそのものを標的にする治療法で、病巣が限られている場合に医師が目視してはっきり診断できたものである場合に適用されます。創部の治癒や全身の回復にある程度時間がかかり、切除した部位によっては臓器や体の機能が失われることもあるため、社会復帰に時間を要します。今では内視鏡や腹腔鏡による手術の適応範囲が広がり、身体への負担を少なくする手術の普及が進んでいます。

外科療法(手術)により免疫力が低下し再発しやすくなる

がんを根治するには体から直接がん細胞を除去することが可能な手術が一番効果的と言えます。いまだに、がんといえば「まずは手術」と考える人が多いのはがんにおける根治を目的とする手段として、代表的な治療法が手術であることを物語っています。それは医師が直接がんになった部分を除去できることです。100パーセント切除してがん細胞の残存がなければがんは根治して再発しません。また、手術時に周囲のリンパ節も切除できることや、がんの進行度合いも確認できるメリットも見逃せません。

しかし、がんの種類によっては手術を必要としない、手術できない場合もあります。白血病や悪性リンパ腫、多発性骨髄腫などの全身や血液のがんや、手術では取りきれないほど進行・転移したがんは手術せずに抗がん剤や放射線治療が適用されます。また、手術が望ましい場合でも、年齢による体力の低下や心臓病などの持病によって手術ができないこともあります。

手術を受けたことで免疫・抵抗力が下がり、手術時に発見できなかった微小のがん細胞が活動し始め、転移・再発につながるケースが多々見受けられます。しかし、がん遺伝子治療を手術と複合することにより、再発防止に相乗作用を生み出します。また、手術前にがん遺伝子治療を受けることで腫瘍が縮小する可能性があることから手術の負担を軽減することも期待できます。

もちろん、手術では入念な画像チェックなどが行われていますが、画像診断が不可能な小さなマイクロ転移などには対応できないのが現状です。マイクロ転移はリンパ節転移・血行他臓器転移・組織内転移など可能性は限りなく存在します。

小さな転移やリンパ節などの取り残しがあれば再発してしまいます

手術によってすべてのがん細胞を取りきることができれば根治となりますが、がん細胞が体内に少しでも残っていた場合、そのがん細胞はまた成長していき、そして「再発」します。手術でがんを切除したにもかかわらず、がん細胞が体内に残ってしまう原因は大きく分けて以下のような5つのケースが考えられます。

  1. 手術時はわからなかったが、想定以上に周囲への浸潤があり、がん細胞が残存。
  2. 手術時すでに検査では発見できない小さなマイクロ転移があり、がん細胞が残存。
  3. 広範囲のリンパ節転移があり、手術で取った領域を超えた転移があり、がん細胞が残存。
  4. がんが大きく取りきれないのは承知で、取れる範囲だけ切除したため、がん細胞が残存。
  5. 手術時に誤ってがん細胞を散布してしまったため、がん細胞が残存。

がん細胞は様々なケースで再発

転移・再発を予防するために

手術は病巣がわかっている部位に局所的に行うものですから、全身の細胞にいきわたるがん遺伝子治療を手術と組み合わせることで、術前検査で見つからなかったマイクロ転移や、新たな残存組織の別の部位からの再発防止に繋がる可能性も考えられます。手術にがん遺伝子治療を加えることにより相互作用となる複合治療法です。

フリーダイヤル メール