がん免疫療法

免疫の力を使った「がん」治療法

免疫とはウイルスや細菌などの病原体を異物とみなし、病気の原因になる微生物、自己の体内に生じた不要成分など非自己と識別して排除する人体に備わった病気にならないためのシステムです。人の体内では1日に約5,000個ものがんになる可能性がある細胞が作られているといわれています。このがんになるかもしれない細胞の大半を、免疫とがん抑制遺伝子はがんを発生させないために日々働いてくれております。がん細胞を正しく非自己と認識することができればがんの増殖を止めることも可能になります。

免疫の防御システム

しかしがん細胞の多くは免疫に非自己と判断されないように、巧みに免疫の防御システムをすり抜けます。免疫は非自己と識別した相手にだけ攻撃しますが、がんは非自己であるにも関わらず免疫に自己だと誤認させる能力があります。つまり、免疫はがん細胞を非自己と判断したとき攻撃を開始し排除しますが、がん細胞を自己と判断しているあいだは全く攻撃できないのです。がんが発生し進行してしまうのはがん細胞を、非自己と判断してしまい、攻撃されることなく生き延び増殖してしまった結果です。

抗がん剤は免疫細胞の元となる骨髄細胞を傷つけてしまうため、免疫システムにもダメージを与えてしまうことになります。抗がん剤でがんにダメージを与えたとしても、免疫優位の力関係を築くことは難しくなってしまうのです。このようながんと免疫の力関係に着目し、患者さまの免疫細胞を一度体外へ取り出し活性化させ、がんへの攻撃力を増強し再び患者さまの体内へ戻し、患者さま自身が本来持っている免疫力で、がんを攻撃していくというのが免疫療法です。採取した血液から培養して増殖させた免疫細胞は全身に働きかけます。どこに存在しているかわからない、マイクロ転移や手術での取り残しなどの微小ながんを攻撃してくれるため、再発を防ぐひとつの治療法です。

免疫療法の種類

免疫療法にもいくつものタイプがあります。医療機関が独自の名前を付けている場合などありますが、大きく分けると三種類の免疫療法があり、AT(活性化リンパ球)療法、NK細胞(ナチュラルキラーセル)療法、DC(樹状細胞)療法が代表的な治療法となります。

Tリンパ球とNK細胞はがん細胞を標的とし攻撃しますが、それぞれが別の特徴を持つがん細胞の攻撃を得意としております。これらを組み合わせることにより、より幅広いがん細胞に対して働きかけることができます。

樹状細胞はDC(Dendritic Cell)とも言われており、体内でがん細胞を直接攻撃するリンパ球に、がんの目印(がん抗原)を教育し、攻撃の指示を与える免疫細胞です。したがってTリンパ球療法との相性が良く、相乗作用が得られます。樹状細胞には「がん」の情報を記憶した成熟型というのに対し、情報を記憶していない樹状細胞を未熟型といいます。患者さまの病状や治療方法によって使い分けることができます。

免疫療法の種類

がんを正しく「非自己」と判断することが可能な免疫療法は効果が出やすい治療法だと考えられます。免疫療法の効果を上げるためには「がん」を自己と判断している免疫を、いかにして非自己と判断するように変換させるかが、もっとも大切なポイントです。いくら免疫の元となる細胞を増やして投与したとしても、がんを排除すべき非自己として認識して攻撃しなければ何の意味もありません。複数の免疫療法や遺伝子治療を組み合わせるなども考えられる治療法のひとつです。

フリーダイヤル メール