三大治療の長所・短所

公的な健康保険制度を利用した現在の基本的ながん治療は「手術治療・抗がん剤治療・放射線治療」となり、がん治療の三大治療となっております。各治療はがんの種類や病期(ステージ)によって異なり、医療ガイドラインに沿ってそれぞれに応じた標準的な治療が行われます。患者さま一人ひとりの状態に合わせ治療法が選ばれます。

癌種・肉腫・全身のがん・血液のがん

がんになったときの治療指針

「がん」が発見されれば精密検査を受け、手術が可能だと判断されれば病変部を切り取ってしまうのが、もっともがん細胞を減らすことができる確実な治療法です。ただし目に見えないがんが広がるマイクロ転移は早期がんでも起こっています。

転移が疑われる場合や、再発を予防するためには抗がん剤が使われます。抗がん剤は副作用の懸念から嫌がる人も多いですが、事前に薬剤の効果を確認できますので、いたずらに苦しむだけの治療法ではありません。ただし、抗がん剤にも限界はあり薬剤耐性という問題点があり、抗がん剤が効きづらいがん細胞が存在し、それが増え再発してしまうからです。抗がん剤を回避してきたがん細胞は難治性の再発となります。

手術後の放射線治療は周囲に転移が疑われる場合に使うことがあります。放射線治療の技術は驚くほど進歩しがん治療には欠かせない治療法です。手術が適応な場合でも手術を行わず、放射線治療だけを行う例も年々増加しています。またがんが大きく手術で切除が難しいときには抗がん剤や放射線で縮小させてから、手術でとるという方法がとられるということもあります。

がんに対しての三大標準治療

手術の長所

がんの根治には体からがん細胞を取り去ることが必要であり、手術が有効な治療法です。
現在では手術に使用する治療器具や機械も日進月歩の進化を遂げ、大きく開腹しなくても腹腔鏡や胸腔鏡などの内視鏡での手術が可能な場合や、乳がんの乳房温存手術など、体への負担を減らせる場合も多くあります。また、胃がんなど内視鏡検査にて異常が見つかればそのまま組織を採取して、ただちに病理検査を行い手術が必要ない場合と判断されればそのまま腫瘍の、内視鏡下摘出だけで終わることもあります。
こうした治療は「低侵襲治療」と呼ばれ、負担が少ないのが特徴です。

手術の短所

がんの種類や進行の度合いによっては手術で対応できないなど、手術が最適とならない場合もあります。
手術が望ましくても、体力や持病のために手術に耐えられないと医師が判断する場合もあります。

さらに、「免疫力が低下して再発しやすくなる」ということも考えられます。手術したことで、免疫力・抵抗力が下がり、今まで小さかったがんが大きくなり、がんが芽吹いてしまうことがあるのです。また、がんがメス先から血管を経由して、他の臓器へ転移するというこうとも起こりえます。

そして、手術は身体に負担がかかります。今では内視鏡や腹腔鏡による手術の適応範囲が広がり、以前に比べればはるかに負担は少なくなりましたが、メスで体を切るような大きな手術であればやはり社会復帰に時間がかかってしまいます。

抗がん剤はすべてのがん細胞に対応していない

化学療法の長所

抗がん剤は三大治療のひとつで、「化学療法」といわれる治療法です。静脈への注射や内服することで、体内に潜むがん細胞の分裂・増殖を阻止して、進行や転移を抑えることを目的としています。

手術や放射線は局所的な処置になるため、特定の部位には有効ですがその部位以外は見逃されてしまいます。がん細胞は血管やリンパ管に乗って転移するものですから、全身に作用する抗がん剤にはメリットがあります。

がんの種類や進行度によって手術ができない場合や、血液のがんなどの手術適用にならない場合、抗がん剤に有効性があります。

化学療法の短所

抗がん剤はある一定の期間は効果を発揮しても、継続して使用するうちに「耐性」ができてしまうことです。

抗がん剤はがんの細胞膜レセプター(受容体)に作用して働くためですが、レセプターが違う細胞や同じ薬を繰り返すことで、レセプターが変わり効果を発揮しなくなることがあるからです。
さらに、抗がん剤が細胞分裂に関与して細胞を死滅させるため、正常な細胞にも影響を与えてしまう副作用があることです。

抗がん剤にはプラチナ製剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、植物アルカロイド、抗がん剤性抗生物質などがあり、アルキル化製剤は直接DNAを攻撃して、がん細胞の増殖を停止させる働きをしますが、それ以外のものは細胞周期や細胞分裂に働きかけるなど、正常細胞を区別することなく影響を与えてしまいます。

抗がん剤はすべてのがん細胞に対応していない

放射線治療の長所

手術、化学療法に続く三大治療の一つである放射線治療はX線、電子線、ガンマ線、粒子線といった放射線を、がんの病巣部分に照射しがん細胞内のDNAにダメージを与えて、破壊することが目的です。

手術はどうしても体の一部を切開する必要があり、高齢者や合併症がある人などにとって、負担が大きいものになります。そこで手術ができない場合などにも対応できることや、入院しなくても治療ができるという点で、がんの種類や状況によっては第一の選択肢なる場合もあります。

もっとも大きな長所は組織や機能を治療によって喪失しないことです。治療後のQOL(生活の質)を考慮すると、標準治療の中ではもっとも患者さまに優しい治療法だといえます。

放射線治療の短所

放射線治療の最大の短所は「放射線被爆による副作用」が考えられます。レントゲン検査で使うような少量のX線なら、細胞に影響はほとんど出ないのですが、がん細胞を死滅させるためには大量のX線を照射しなくてはなりません。

放射線治療で主に使われるX線(高エネルギー電磁波)は残念ながら、がん細胞だけに当てるというとは難しく、体の表面に強く放射線が当たってしまう上に、がんの周囲の正常な細胞のDNAを傷つけてしまいます。その結果、倦怠感や食欲不振、皮膚の炎症といった副作用が出てしまいます。

標準的な放射線治療では70グレイ(Gy=吸収線量)のX線を照射するのですが、70Gyを一度に照射してしまうと、感染症などを起こして非常に危険なこともあり、実際の治療では1回1~2Gyに分割し計30回~35回、6~7週間にわたって照射しています。そのため、通院日数が多くなってしまいます。

さらに、過去に放射線治療を受けた場所の近くにがんができた場合は再発を含めて、放射線治療はできません。それは、かけられる放射線の総量が決まっているためです。

放射線が作用するメカニズム

三大標準治療の弱点を補う

がん遺伝子治療はどの段階でも治療に加えることができます。「がん」は遺伝子の異常から発する病気で、標準治療の弱点を遺伝子レベルで補うことを目的とした治療法であると考えられています。

フリーダイヤル メール