放射線療法との相乗作用

放射線療法

高いエネルギーをもった電磁波または粒子線のことをいい、細胞のDNAを傷つける作用を利用しがん細胞を死滅させます。がんの大きさや位置を正確に測り、その部位だけに集中的に照射することが可能になり、効果は向上しています。ただし、放射線の影響により倦怠感や食欲不振や炎症症状などの放射線障害をおこす懸念があります。術後の再発転移を予防する治療法でしたが、手術の代わりに主たる治療法として多くなりつつあります。

放射線治療で使われる放射線

照射範囲外のがん細胞は生き延びる可能性

手術と同じように放射線治療には「がん」の根治の可能性があります。また、手術は体の一部を切除するために一定のリスクが避けられませんが、治療が簡単な放射線治療は手術できない高齢者や合併症のある人にとって、有益な治療法です。

正常細胞への被ばく線量を考慮して、基本的には同じ箇所への照射は一回に限られます。放射線はDNAに傷をつけて作用するのですが、がん細胞の中には放射線に対して感受性が低い細胞もあり、傷をつけられても死まで追い込まれない細胞も多く存在することから、放射線治療だけでは思うような効果が上がらないケースも多く見られます。また、照射野から外れた周囲の転移や遠隔転移に対しては効果がありません。

がん細胞と正常細胞に対する照射の効果

放射線治療によって寛解したとしても再発する可能性は十分にあります。再発の原因は手術の場合とほとんど同じです。放射線治療も手術と同じ局所治療ですので、治療時すでにマイクロ転移があった場合や、放射線を照射した範囲を超えてがんが存在していた場合などは、ほぼ再発してしまいます。放射線を照射した範囲にしか、がんが存在しなかったとしても、ストレスに強いがん細胞やがん幹細胞がわずかでも生き残ってしまえば再発の要因となります。

がん細胞を死滅させるには大量のX線を照射しなくてはなりません

過去に放射線治療を受けた場所の近くにがん細胞ができた場合、放射線の総量が決まっているため再発を含めて放射線治療は難しくなります。根強く生き抜くがん細胞には放射線治療でDNAに傷をつけ、がん遺伝子治療が自滅に追い込む相互作用を期待できます。

  1. 放射線治療との相互作用
  2. 放射線照射範囲外のがん細胞に
  3. 放射線治療に抵抗を示す細胞に
  4. 放射線化学療法にも相互作用

照射範囲外は抗がん剤と遺伝子治療が効果的

放射線の照射量を減らせる可能性

放射線治療の弱点としては、腫瘍の中にストレスに強く放射線感受性が低いがん細胞や、がん幹細胞が混在しており、効果が低下する場合があることです。また照射野から外れた近くのマイクロ転移には効果がないなどがあります。

放射線治療にがん遺伝子治療を追加する有効性

がん遺伝子治療はマイクロ転移やストレスに強いがん細胞などに働き、治療タンパクは発現も一過性ではないので、細胞分裂を待って作用して放射線の感受性を高めることも考えられます。

フリーダイヤル メール