化学療法(抗がん剤治療)
がん細胞の複製する過程に作用しがん病巣をたたく薬剤です。全身に対する効果を狙って治療をおこない、主流は点滴治療ですが内服薬もあります。転移の可能性があるがんや他の臓器にまで浸潤したがんにも対応可能となりますが、副作用が強いという難点があり患者さまにはつらい治療になりがちです。最近では副作用をやわらげる薬剤も開発され副作用も軽減しつつあります。
抗がん剤はすべてのがん細胞に対応できるわけではない
抗がん剤は注射や点滴で投与し、がん細胞の分裂を抑え消失させる治療法です。手術や放射線治療はがんが限られた範囲にとどまっているときに効果を発揮します。逆にいえばがん細胞が血液やリンパ液によって全身に遠隔転移したときには全身的な治療でないと対応できません。手術や放射線が局所しかコントロールできない「局所治療」であるのに対し、抗がん剤は「全身治療」という言い方もされます。
抗がん剤には「薬剤耐性」という「副作用」に続く問題があります。薬剤耐性には最初から抗がん剤の効果が得られにくい「自然耐性」と、徐々に効果が得られなくなる「獲得耐性」があります。
がんはいろいろな特性を持つ細胞で構成されていています。がん幹細胞やストレスに強いがん細胞には抗がん剤の効果を得られない、自然耐性を持ったがん細胞が存在する可能性があります。
獲得耐性とは薬剤耐性遺伝子による細胞の耐性変化です。がん細胞も抗がん剤に対して、黙って攻撃を受け続けたりしません。がん細胞も生きるために、抗がん剤の成分を排出したり、抗がん剤が効かないように防備を変えたり変身していくのです。薬剤耐性を得て生き残ったがん細胞はやがて増殖し再発がんとなります。
難治性を示すため、抗がん剤の効果が得られる可能性が低くなります。
抗がん剤の問題点をカバー
抗がん剤には副作用があり、末期などで強い抗がん剤を使用できない場合や、倦怠感や吐き気などの副作用が重い場合などには使えません。そこで抗がん剤の量を減らしても、がん遺伝子治療を組み合わせれば同程度の作用が得られることがわかっています。抗がん剤のように細胞のレセプター(受容体)を介して行うものではないため、耐性を持たないことも利点となります。
抗がん剤治療はがん細胞膜レセプター(受容体)に作用して働くのですが、レセプター(受容体)が違う細胞や同じ薬を使用し続けることでレセプター(受容体)が変わり効果を発揮しなくなるなど万能ではありません。がん遺伝子治療は耐性もなく、化学療法(抗がん剤治療)と併用により薬剤耐性をもつがん細胞にも相乗作用を示します。また、がん幹細胞はストレスに強く抗がん剤が有効にならない場合がありますが、この場合もがん遺伝子治療は作用が期待できます。
抗がん剤には
- 自滅を促進させる抗がん剤(直接的・間接的にDNAを損傷させ細胞分裂を阻害して自滅させる)
- 増殖を抑制させる抗がん剤(分子標的薬など増殖経路に作用してがんの増殖を抑える)
があります。
標準治療の中に放射線化学療法という治療法があります。これは放射線治療と抗がん剤治療を同時に行うのですが、この治療法で使用する抗がん剤は直接DNAに傷をつける抗がん剤が多く、放射線と抗がん剤でDNAのダメージを増やす相乗作用を狙った治療法です。
抗がん剤に対するがん遺伝子治療についても、CTC(循環腫瘍細胞検査)検査の原因遺伝子解析から同様な事が言えます。
がん細胞の自滅に対し、p53・p16が重要。
がん細胞の増殖に対し、PTEN・CDC6抑制RNAが重要。
がん細胞の発現に対し、EZH2抑制RNAが重要。
自滅型抗がん剤に対し、p53・p16が相乗作用を示す(DNA損傷と損傷した細胞排除)
増殖型抗がん剤に対し、PETN・CDC6抑制RNAが相乗作用を示す(増殖シグナルに作用)
このようにがん遺伝子治療は抗がん剤との併用によって抗がん剤が効かなくなった薬剤耐性を持つがん細胞に対しても、がん遺伝子治療はがんの原因となっている遺伝子に直接作用するため期待できます。
手術後に再発予防として使用する抗がん剤や、再発時に対する抗がん剤など、がん細胞に働きかけるがん遺伝子治療の追加はひとつの治療法であるといえます。
再発しなければがんは怖い病気ではありません
がん遺伝子治療は抗がん剤とも相互作用があるため、抗がん剤を減量しても作用を得られる可能性があります。
薬剤耐性をもって抗がん剤が効かないがん細胞に対しても、がん遺伝子治療は作用が期待できるため、抗がん剤では防ぎきれない再発予防や、抗がん剤を使用した上での再発がん治療に対する複合治療法です。